夏は笹和紙タオルで汚れ落し
ボディソープなどの泡で‘洗わない入浴’をしていますが、そうは言っても、夏。ちょっと軽〜く洗いたくなります。
だって夏は新陳代謝が高まってアカもどんどん量産されてるイメージだし、汗もたくさんかきます。何より日焼け止めや虫除けを塗るので、お湯に浸かるだけでは落ちているかちょっと心配です。
スポンサードリンク
もちろん日焼け止めは専用クレンジング不要の洗い流せるタイプだし、虫除けは青森ヒバ油。万が一肌の残っていたとしても大きなダメージはないと思われます。
とはいえ、やっぱり、ちらっと洗いたい。そこで見つけたのが笹和紙タオルなんです。

これは和紙を漉く過程で熊笹を細かくした線維を漉きこんだシートを細いスリット糸にし、織ってタオルにしたもの。
余分な油分、角質、匂いをオフ
乾いているとザラザラしていますが、お湯につけると‘しとっ’と柔らかくなります。これで肌をなでれば、和紙が持つ油を吸収する効果で余分な油分を取り去ります。
さらに熊笹の抗菌・消臭効果で、デオドラント効果も期待できるんです。
洗い上がりはつるんとさらさら
肌がさらさらになって気持ちいいですし、かかとやひじ、ひざの余分な角質も取れてつるんとします。
使用後の笹和紙タオルを洗面器ですすぐと、お湯が白く濁って「汚れが落ちてるなぁ」と実感できます。
これを使っていれば、洗い流せるタイプの日焼け止めや青森ヒバ油の虫除けなど夏特有のアイテムもきちんと落とせていると感じます。
私は顔もこのボディタオルで洗ってしまいますが、「顔は別のもので」「洗面所で使う顔専用のものが欲しい」という方は、引っ掛けられるループつきの洗顔タオルもあります。

顔をやさしくなでるだけで表面の角質が無理なく除去できるので、お肌がつるんとなって透明感も高まります。
笹和紙タオル自体の汚れは洗濯機でときどき洗うようにすればきれいになって、タオル自体も長持ちするようです。
スポンサードリンク
熊笹が持つ清浄パワー
さて、私は日本に古くから自生している植物には、私たちを益するふしぎなパワーが溢れていると考えています。
熊笹もそのひとつ。以前から胃が痛いときに熊笹のお茶を飲み、胃腸が爽やかに軽くなるのを感じてきました。
ササヘルスという熊笹から抽出したエキスを長く愛飲している方も多いようです。こちらは口臭や体臭、胃腸や疲労回復にいいそうです。
熊笹には血液をきれいにし、流れをスムーズにする効果があるとの見方もあるようです。
こういった効果効能のせいか、私は笹和紙タオルで撫でると、何だかそこの流れがスムーズになって、例えば肩こりが軽くなったり、むくみやだるさが流れるような気がするのです。
以前、笹和紙タオルを開発した方の著書を読みましたが、そこにもこの不思議な清浄パワーについて言及されていました。
それで笹和紙タオルを使う場合には、ただ汚れが取れればいいとやみくもに身体を擦るのではなく、ボディの内部のリンパや老廃物を流すイメージで。足先や手先から心臓に向かって、少しづつ流れを促すように撫でさするようにしています。
これだけで肌表面はもちろんのこと、身体の内側もさっぱりとリフレッシュするんです。わざわざボディのエステやマッサージに行かなくても、おうちで毎日かんたんにできるボディケアとして、とっても気に入っている方法です。
スポンサードリンク